-
2022年05月23日
「いいね」は可能性となる NEW!
「教育科学国語教育」2021年9月号に『書くことの環境づくり・授業づくり-「いいね」の数...
-
2022年05月16日
算数の基礎定着・つまずき簡易チェック問題
当社が事務局を担っています「一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会」(湯澤正通 代表理...
-
2022年05月07日
語彙を増やす工夫
語彙力は一朝一夕には伸びないため、小学校低学年(さらに早い時期)から意図的、継続的に大人...
-
2022年04月27日
知的に教えること
教えるとは、当たり前の言葉に置き換えることではない。そこに何らかの知的好奇心、知的興奮が...
-
2022年04月20日
教科の分類にとらわれず
「国語」という教科から連想される言葉として、「ことば」や「文章」などの文字の情報をイメー...
-
2022年04月12日
「高速音読」のトレーニング
こちらのコラムやセミナーで「音読」の重要性をこれまでお伝えしてきましたが、今日はその「音...
-
2022年04月06日
創造的思考力を育む
先日、「創造的思考力を育むディスカッション講座」と題した春期特別講座を行いました。小学生...
-
2022年03月30日
子どものメンタルヘルスを測る
「メンタルヘルス」とは、精神的、心理的健康状態のことです。子どものメンタルヘルスの強みや...
-
2022年03月24日
「個別最適な学び」は「学びの個性」への理解から
小学校では、2019年度より新しい学習指導要領に基づいた指導が行われています。この「新・...