変わりゆく「読解力」の定義

OECD(経済協力開発機構)の参加国が共同で開発し実施している、15歳児を対象とする学習到達度調査PISA(ピサ)では、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野を調査しています。

日本国内ではそれらの順位に関して大きく報道されていることからご存知の方も多いことと思います。

文部科学省の国立教育政策研究所がPISAの情報を公開しており、今回のテーマである「読解力」について2018年調査の変更点について以下のように書かれています。



PISAがコンピューターによる回答形式に変わったことから、『(紙に)書かれたテキスト』から読み取ることが「読解力」ではなく、手書きも、印刷も、電子テキストもひっくるめた表記に改められました。

さらには「評価」という言葉があるように、書かれている内容を読み取るだけでなく、以下3点の能力が測定されるようになりました。

①情報を探し出す
②理解する
③評価し、熟考する

特に③については、「質と信ぴょう性を評価する」「対立を見つけて対処する」という観点が加わっています。

このように、書かれている内容を正しく読み取ることは前提でありますが、本当にその内容が正しいのか、情報や情報源が有効かを考察することまでが「読解力」に含まれているのです。

日本人は「理解する」ことはできていても、さらに深い読みをするために課題意識を持って情報を探す力が弱いようです。「批判的思考(クリティカル・シンキング)」と表現されるこの力は、インターネット、SNSでつながった世界を生きる上でも大切な力だといえます。

今後もPISAの学力観についてはこのコラムでご紹介をしてまいります。

<引用・参照>
・『オンラインリテラシーと読解リテラシーの葛藤』(福田誠治著 東信堂)
国立教育政策研究所ウェブサイト