InfiniTV03
「楽器の演奏」は英語と理数系科目の成績を上げる研究New!!
このほどカナダのブリティッシュコロンビア大学が実施した大規模調査で、楽器の演奏をたしなむ高校生は、音楽をやらない学生と比べて数学・科学・英語の成績が有意に高いという結果が出ました。これは音楽が発達中の脳に与えるよい影響を […]
読み聞かせの頻度と共有
ベネッセ教育総合研究所のレポート『幼児期から中学生の家庭教育調査縦断調査ダイジェスト版』には、幼児期の読み聞かせに関する追跡調査の結果がまとめられています。 読み聞かせの「頻度」については、幼児期での保護者子の読み聞かせ […]
流動性知能の結晶性知能②
以前に当コラムで書いた記事『流動性知能と結晶性知能』は多くの方にご覧いただいており、興味や関心が高いテーマのひとつであると推察します。今回のコラムでは、前回より少し深堀して解説をします。 ワーキングメモリは「頭の良さ」に […]
英検が一部リニューアル
公益財団法人日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定試験(通称「英検」)が、2024年度より一部リニューアルされることが発表されました。 英検は学習指導要領を踏まえた出題を目指しています。その学習指導要領では知識や […]
成長を書き記す
好奇心をベースにいきいきと自ら学ぶこどもを育てるために「成長マインドセット」が重要です。 「成長マインドセット」とは、自分の知性や能力が常に成長しうると考える心構えのことです。 「成長マインドセット」を持っている人は、新 […]
BRAIN TIMES
私たちインフィニットマインドのオウンドメディア「BRAIN TIMES」を公開しました。 (オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で保有するメディアのことです) 「BRAIN TIMES」は、こどもから大人 […]
こどもの知的能力を高めるために
『全米トップ校が親に教える57のこと』 (星友啓著 SB新書)には、タイトルへのひとつの回答として 「さまざまな体験を通して心と体の能力も伸ばしていくことが、脳を効率良く成長させるベストなサポートであり、結果的に成績アッ […]
「本能スイッチ」で宿題を片付ける
私たち大人は仕事で複数のタスクを抱えている時には、進捗を可視化して期日内に終わらせるよう工夫をしています。スケジュール帳に記して進捗をたえず見返したり、チームで取り組むタスクの場合は管理ツールを使うなどして遅れが出ないよ […]
生活体験がこどもの脳を育てる
今年の7月は厳しい暑さを感じる中で突然スコールのように雨が降るなど、気候が不安定な日が続いています。夏休みに入ったこどもたちは、このような気候の変化などどこ吹く風で、僅かな晴れ間を見ては外に出て、おもいっきり汗をかく時間 […]
頭のよさとは何か
和田秀樹氏と中野信子氏の著書「頭のよさとは何か」(プレジデント社)には、『「頭のよさ」を語るならワーキングメモリを広げることが大事』であると書かれた一節があります。 著書では、いろいろな人の多様な要素をワーキングメモリに […]
使われなくなった脳
当時は特に不便を感じていなかったものが、ある商品やサービスの登場により「あの頃は不便だった」と振り返ることがよくあります。つまりは「便利になった」ということなのですが、便利になったことで失われるものもあります。(それが良 […]
「天気痛」「気象病」にご注意を
私は「ウェザーニュース」で天気や気温などを確認することが日常生活の一部となっています。以前から掲載されていたのかもしれませんが、先日、ふとこちらの「天気痛情報」が目に留まりました。 調べを進めると「天気痛情報」「気象病」 […]
「何もしない」時間も大切に
大人もこどもも日々を慌ただしく過ごす一方で、リラックスどころかさらなる刺激を求めて過ごしているような感覚に陥ることがあります。 例えば、ひとりで没頭できる時間を過ごそうと横になってスマホを見るとそこには多くの情報が溢れて […]
対話型AIと「主体性」
ジェネレーティブ(生成)AI・対話型AIの進化により、驚くべきサービスが続々と登場しています。 「ジェネレーティブAI」とは、「コンテンツやモノについてデータから学習し、それを使用して創造的かつ現実的な、まったく新しいア […]
算数の文章題とワーキングメモリ②
前回に続き「算数の文章題とワーキングメモリ」について解説をします。 前回は、文章題にかかれている内容を正しく理解して必要な情報を抽出する際にワーキングメモリが関わっていることを述べましたが、そのうえで算数の文章題を解く際 […]
算数の文章題とワーキングメモリ①
今話題を席捲している「ChatGPT(チャットジーピーティー)」を使い、「算数の文章題とワーキングメモリ」について解説をします。「ChatGPT」は「対話型」の言語モデルです。画面の向こうに人間がいるかのように、自然な言 […]
数学的な理解に「指」が重要
こどもが指を使って数を数えていることを幼稚なことであると印象づけたり、やめるよう促すことが教育の現場で起こっているようですが、実は、幼いこどものうちに指に対応する脳領域を発達させることが重要だという研究が進んでいます。 […]
読解の強化書
私たちインフィニットマインドのオウンドメディア「読解の強化書ー2023年度小学生版ー」を公開しました。 オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で保有するメディアのことです。「こどもの語彙力・読解力」を中心に […]
考えるためのツール
こどもたちの学校での学びは、文部科学省が定める学習指導要領に沿って進められています。この学習指導要領の目指す姿は明文化されています。 新しい学習指導要領等が目指す姿 こちらには「これからの時代に求められる人間の在り方」と […]
読書活動の推進
「読書は良い」ことの裏付けは、脳神経科学の観点からも明らかになってきました。 読書をたくさんしているこども達ほど神経線維ネットワークの結束力が強く、3年後の神経回路の発達度合いも大きくなることが分かっています。すなわち、 […]
読書の価値を「読書通帳」で
※「読書通帳」は株式会社内田洋行の登録商標です※ 図書館などに設置されている「読書通帳」は、文字通りこどもが持つ通帳です。この通帳には、貸出履歴に本のタイトルや日付、借りた本の金額までが印字されるようです。 こどもの財産 […]
大人も語彙力
日々、頂戴するメールへ返信をする際に、私は「無意識に」ある一定の表現を選んでいます。それは、私なりに相手に失礼のないように使ってきた表現であるがゆえ変える必要がないと「無意識に」判断して、いわば指先が「ほぼ無意識に」その […]
主体的な学びを促す「ポートフォリオ」
学習や活動の振り返りをすることで、主体的な学びを促すことを目指す手段として「ポートフォリオ」による教育が注目されています。中学生や高校生が個人の活動や経験を記録して活用する取り組みです。 ポートフォリオには、部活動、委員 […]
好奇心で活性化
私たちが幸せを感じるときに脳内ではドーパミンと呼ばれる物質が分泌されます。分泌される一例として、何かに興味を持ったり、新しいものを知りたいと思った時が挙げられます。 このドーパミンは、ワーキングメモリーや海馬(かいば:記 […]
料理で脳を活性化
料理は五感すべてを使い、様々な情報を同時進行で処理しなければなりません。料理は脳の前頭前野を活性化させるのに最適であると言われています。 最適であると言われている理由のひとつに以下のエピソードがあります。 脳科学者のペン […]
想起のトレーニング
2010年に「ニューヨークタイムズ」紙に、ある科学研究の結果が紹介された。学生のグループがテキストの一節を読んだあと、どれだけ内容を思い出せるかテストを受けた。別のグループは、読んだあとテストを受けなかった。すると驚いた […]
集中学習と分散学習
テスト前に徹夜をして何とか乗り切った経験は誰しもが持っているでしょう。ここで乗り切った経験により「わたしは間に合わせることができる(はずだ)」とテスト前の一夜漬けが習慣化するケースがあるようです。 しかし、私たちは薄々そ […]
読解力のトラックマン
国別の野球世界一を決めるワールド・ベースボール・クラシック ( 英語: World Baseball Classic 、略称: WBC )がいよいよ始まります。 注目を集めているダルビッシュ投手は、練習において常にマシン […]
説明せよ
こちらは、東大の入試問題の一部です。「問い」に注目すると、「説明せよ」のオンパレードです。 日本国内で最難関の一つとされる東大は、この問題に正しく答えることができる人材を求めていると言えます。正解か不正解かは別として、こ […]
「朝」という学習環境
こどもの「学習環境」を「生活」と切り離して語ることは健全といえません。つまり「学習環境」というのは「自身の周辺」に限らず、「生活の一部」として考えることが重要です。 4月に新学年を迎えるにあたり、この時期は生活リズムを見 […]
語彙は使って身につける
医学者・解剖学者の養老孟司先生は、学習の基本を以下のように図示しています。私たちは、五感から情報を入力して、脳内で計算・処理した後、運動として出力するというサイクルです。運動というのは話す、書くということも含まれます。 […]
「入門集中」とは
先日、東京にある学研本社ビルにて青砥瑞人さんからお話を伺ってきました。今回は、その中から「集中力」に関するお話の一部を、青砥さんの著書『4 Focus脳が冴えわたる4つの集中』(KADOKAWA)で解説されている内容と合 […]
意味調べが深まるサイト
新しく言葉の意味や使い方を学ぶ際に辞書は欠かせません。 私たちが英語を学ぶ際は英和辞典、英英辞典を使って多くの文例に触れることで、その語への理解が深まります。こどもたちが日本語の「ことば」を学ぶ際も同様です。 「ことば」 […]