-
教育コラム<動画編>68 今回のテーマは「家庭で学習効果を高めるデュアルコーディング」です。言語性と視空間性のワーキングメモリにはたらきかける学習方法を解説しています。
-
教育コラム<動画編>67 今回のテーマは「好奇心と幸福感」です。unicefのレポートから「日本の子どもの幸福感」が低いことを受け、脳科学の見地から「ドーパミン」について解説をします
-
教育コラム<動画編>66 今回のテーマは「睡眠と記憶」です。記憶の定着には睡眠が欠かせません。ジェンキンスとダレンバックの実験結果を解説しています。
-
教育コラム<動画編>65 今回のテーマは「立って勉強をすると脳が効率よく働く」です。ベストセラー「運動脳」には、立って勉強をすると成績が平均で10%向上した、という研究結果が紹介されています。
-
教育コラム<動画編>64 今回のテーマは「算数の文章題が解けない子どもたち」です。小学1年生の教科書に出てくる文章問題の正答率から子どものつまずきを解説しています。
-
【インフィニットマインド公式】一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会提供 算数のつまずきを予防する4分野を解説します。(※資料は「説明」欄に記載のURLよりダウンロードしていただけます)
-
【インフィニットマインド公式_法人様向け】学習効果を高める新規講座開講の基本的な考え方(※資料は「説明」欄に記載のURLよりダウンロードしていただけます)
-
【Progress公式】知能検査「WISC」とワーキングメモリアセスメント「HUCRoW」解説
-
教育コラム<動画編>63 今回のテーマは「助走に音読と計算を」です。川島隆太先生の研究から、単語テストの前に音読や計算をすると良い効果が出た、というものです。
-
教育コラム<動画編>62 今回のテーマは 「知性と読解力」です。人間が備えている知性を8つに分類したハーバード大学のガートナー教授のMI理論をご紹介します。
-
教育コラム<動画編>61 今回のテーマは「不機嫌な人の目的」です。アドラー心理学創始者のアドラー氏は、不機嫌な人には「目的」があると説いています。
-
教育コラム<動画編>60 今回のテーマは「心理的安全性の確保」です。「心理的安全性」とは、不安や恐れを感じることなく脳が安定して思考して発言や行動ができる環境のことを言います。
-
教育コラム<動画編>59 今回のテーマは「家庭学習の習慣化」です。ベネッセ教育総合研究所の調査によると、家庭学習の時間が長い生徒は成績上位に位置していることがわかりました。
-
【インフィニットマインド公式】教育サービス事業者様向け「経営課題への対応」(※資料は「説明」欄に記載のURLよりダウンロードしていただけます)
-
【インフィニットマインド公式】読解力の指標と分析に関するレポート_小学4年生版(※資料は「説明」欄に記載のURLよりダウンロードしていただけます)
-
【インフィニットマインド公式】学習効果を高める新規講座開講の基本的な考え方(※資料は「説明」欄に記載のURLよりダウンロードしていただけます)
-
教育コラム<動画編>58 今回のテーマは「まちがえて良い時間」です。頭(脳)を使うトレーニングに取り組むと正解に至らないことがありますが、この時間を日常に設けることが大切です。
-
教育コラム<動画編>57 今回のテーマは「太陽の光とモチベーション」です。朝に太陽の光をたっぷり浴びることが夜の深い睡眠につながるというお話です。
-
教育コラム<動画編>56 今回のテーマは「勉強の準備体操」です。勉強の準備体操として、音読前の簡単なウォーミングアップをご紹介します。
-
教育コラム<動画編>55 今回のテーマは「興味関心は作れる」です。お風呂が嫌いな子どもへの接し方について興味深い事例をご紹介します。
-
教育コラム<動画編>54 今回のテーマは「ゲームと子どもの脳②」です。大脳の中でも前頭葉の役割をまとめています。ゲームやメディアに夢中になっている子どもは後頭葉が活性化しているにすぎません。
-
教育コラム<動画編>53 今回のテーマは「ゲームと子どもの脳①」です。子どもたちは慢性的に疲労を抱えているといっても過言ではない状態です。ゲームなどのメディアによる影響をまとめています。
-
【一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会公式】算数のつまずきチェック問題を公開しています。個人情報の登録なしで無料で取り組んでいただけます。幼稚園児・小学生の方は早めに「つまずき」を見つけましょう
-
【一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会公式】簡易版HUCRoW(フクロウ)は、主に年長児対象の「学びの個性」がわかる簡易的なテストです。https://www.ewmo.or.jp/