読解力
読解の強化書
私たちインフィニットマインドのオウンドメディア「読解の強化書ー2023年度小学生版ー」を公開しました。 オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で保有するメディアのことです。「こどもの語彙力・読解力」を中心に […]
読書活動の推進
「読書は良い」ことの裏付けは、脳神経科学の観点からも明らかになってきました。 読書をたくさんしているこども達ほど神経線維ネットワークの結束力が強く、3年後の神経回路の発達度合いも大きくなることが分かっています。すなわち、 […]
読解力のトラックマン
国別の野球世界一を決めるワールド・ベースボール・クラシック ( 英語: World Baseball Classic 、略称: WBC )がいよいよ始まります。 注目を集めているダルビッシュ投手は、練習において常にマシン […]
立って勉強をすると脳が効率よく働く
「野比くん、廊下に立ってなさーい!」と先生に叱られて、のび太が廊下で立たされているシーンは私たちの脳裏に刻まれています。さすがにいまではこのようなシーンは教育の現場から消えたようですが、少し前までは普通に行われていました […]
算数の文章題が解けない子どもたち
参照:『算数文章題が解けない子どもたち』岩波書店 以下は、広島県で2020年に実施された小学生を対象とする算数文章題の問題です。 【列の並び順問題(順番)】子どもが14人、1れつにならんでいます。ことねさんの前に7人いま […]
「知性」と読解力
人間が備えている知性を8つに分類したのは、ハーバード大学のガードナー教授です。知能・知性と聞くとIQ(知能指数)を思い浮かべる方が多いと思いますが、ガードナー教授はIQという1つの物差しだけでなく、知性・知能は「複数ある […]
「書くこと」で評価される読解力
「読解力を高める」と言われると「読む力が高められる」と一般的に捉えられるでしょう。 「読解力」は「文章を読んで理解する力」という文字で構成されているため、そのように捉えるのはもっともなのですが、テスト等で測られる読解力は […]
教科の分類にとらわれず
「国語」という教科から連想される言葉として、「ことば」や「文章」などの文字の情報をイメージされる方が多いのではないでしょうか。 「算数」という教科から連想される言葉としては、「図形」や「計算」などが挙げられるのではないで […]
言葉をたくさん知っていること
言葉をたくさん「知っていること」は素晴らしいことです。幼少期から難解な言葉を覚えている我が子を見ると、誇らしく思えるのが親心というものではないでしょうか。 一方、「学習」の場面では、その豊富な語彙を「使うこと」ができて「 […]
実物を見せると、読解力がつく
「我が家はこうして読解力をつけました」(佐藤亮子著 くもん出版)に、「実物を見せると、読解力がつく」という一節があります。 読解力は「2Dの文章を3D映像に立ち上げる力である」として、読解力を育てるためには絵本の読み聞か […]