InfiniTV03
「プログラミング道場」からのチャレンジ問題
みなさん、こんにちは。 不要不急の外出の自粛などが要請されている中、ゴールデンウィーク明けに学校が始まることを楽しみにしている お子様も多いことと思います。 今日は私たちから、お子様向けに少し変わった問題を出題させていた […]
緊急事態宣言の発令を受けて
本日、緊急事態宣言が発令されることになるようです。 私たちの活動拠点は福岡市ですので、厳粛に受け止め、その対応に追われた午前中でした。 人と人との接触機会を減らすことが感染拡大を防ぐ一手ですので、 子どもたちを預かる教室 […]
「線を引く」から見えること
『例えば、定規を当てて線を引くとき、 ・線の途中で定規から鉛筆が離れて直線にならない ・線の途中で定規が動いてしまい、曲がる ・線が短かったり、長かったりしてしまう このようになるのは、視線の移動に問題があったり、定規を […]
リスニングスパンテスト
次の文を読み、それが”正しい”か”まちがっている”か、答えてください。 1.バナナは水中に生えている:正しい/まちがっている 2.花はよい匂いがする:正しい/まちがっている 3.犬は4本足である:正しい/まちがっている […]
動画を見て、考えてみましょう
新型コロナウィルスの感染拡大により、多くの子どもたちはご家庭に閉じこもっていることと思います。 様々なweb学習サービスが無料での提供を始めていますが、勉強に疲れた時、こんな動画を見て「考える」時間を設けられてはいかがで […]
『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』
『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』(明治図書)に以下の記載があります。 『今、「脳科学の研究」が進み、「脳科学の知見」をかなり得ることができるようになった。 それゆえ、これまで全く見えなかったブラックボックス状態 […]
語彙量の少ない子どもへの語彙学習支援
『ワーキングメモリと教育』(湯澤正通・湯澤美紀編著)に、 言語的短期記憶とワーキングメモリが共に小さい小学三年生のA児 言語的短期記憶は年齢相応であるがワーキングメモリが小さい小学四年生のB児 の二名を対象とした語彙学習 […]
保護者様向けセミナー『読解力向上に必要なこと』
少し先のお話ですが、3月1日(日)13時~14時半 全教研伊都教室にて表題のセミナーを開催させていただくことになりました。対象は、小学生、中学生のお子様がいらっしゃる保護者様です。 同テーマで2年前に薬院教室で開催したこ […]
ワーキングメモリのトレーニング
『ワーキングメモリと日常ー人生を切り拓く新しい知性』(T.Pアロウェイ+R.Gアロウェイ編著、湯澤正通+湯澤美紀監訳)には、ワーキングメモリトレーニングの効果について述べられている箇所があります。 様々な条件などを加味し […]
『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカオスマップ』
『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカオスマップ』が本日公開されました。 コエテコbyGMO プログラミング教育を提供する様々な企業様がおられますが、今回のこのマップに 当社の『プログラミング道場』も掲 […]
睡眠は健やかな成長の源
新年あけましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 本日のテーマは「睡眠」です。 『厚生労働省の生活習慣病予防のための健康情報サイト』には、 子どもの睡眠の問題についての情報が分かりやすくまとめ […]
算数障害
算数障害は、学習障害の「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という領域の中で、 「計算する」「推論する」に困難がある者にあたります。 算数・数学は、お金、時間や距離、早さなど、日常生活に身近でありながら […]
後天的には、第二外国語の能力は母国語の能力を超えない
『AI時代の読む力』(宝島社 出口汪・木村達哉著)にタイトルの表現があり、国語教育及び英語教育に必要な視点であるとあらためて考えさせられました。 大学入学共通テストでの「記述式」が一旦は見送られることになったものの、その […]
多種類の読書で学力向上
ベネッセ教育総合研究所の調査により、 『様々な種類の本を読む子どもほど学力が向上することがわかった』 という記事を目にしました。 「読み物」「自然・科学」「社会・歴史」「生き方」の4種類に分け、学力テストの結果と照合して […]
Kidz Tech Centre in Malaysia オープン!
2019年12月1日(日) マレーシアのDream EDGE社、㈱全教研、㈱インフィニットマインドが共同で教育センター 『Kidz Tech Centre』を設立し、そのオープニングセレモニーを開催しました。 当日はマハ […]
ワーキングメモリはボトルネック
脳には140億個の神経細胞(ニューロン)があり、無限の情報を蓄えることができます。 その情報の入り口であるボトルネックは個人により大きさが異なります。 ワーキングメモリは知識を学習し、脳の長期記憶へ蓄える「入り口」です。 […]
加賀RoboRAVE国際大会出場!
当教室に通っている生徒で『RoboRAVE九州大会2019』の覇者2名が、 石川県加賀市で毎年開催されている『加賀RoboRAVE国際大会2019』に出場しました。 加賀RoboRAVE国際大会2019 部門別、競技別で […]
視空間性ワーキングメモリの問題
以下に挙げた項目のうち、生徒(お子様)の授業態度や様子から該当するものがある場合、 ワーキングメモリの構成要素である「視空間的短期記憶」の問題である可能性があります。 同様に以下の項目の場合、 同じくワーキングメモリの構 […]