ご挨拶

ご挨拶

私は、全国の児童が学校で学んでいる国語科の学習指導要領の作成に関わる機会を得てきました。
現在は、その趣旨の浸透を目指して全国の多くの教師の皆さんと国語科授業改善の共同研究を進めています。こうした取り組みをぜひ、私立学校や民間教育機関の先生方と一緒に進め、「主体的で協働的な学び」の具体的な指導事例を共有する場を設けたいと願っています。
子どもが生き生きと学ぶ学習環境をつくりたいと願う皆様のご参加をお待ちしています。

水戸部修治先生プロフィール

京都女子大学発達教育学部 国語科教育学 教授
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省
初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター総括
研究官・教育課程調査官・学力調査官を歴任。平成29年4月より現職。

水戸部修治先生プロフィール

京都女子大学発達教育学部 国語科教育学 教授
小学校教諭、県教育庁指導主事、山形大学地域教育文化学部准教授等を経て、文部科学省
初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター総括
研究官・教育課程調査官・学力調査官を歴任。平成29年4月より現職。

研修内容

研修内容

全6回(各120分)の研修会では【事前課題】→【水戸部先生によるフィードバック】→【振り返り】のサイクルで学びを深めます。お手元にある教材を使って参加できるため、即実践可能な研修内容です。「主体的・対話的で深い学び・協働的な学び」の実現を目指し、こどもの自発性、挑戦する力を授業で育むことを目的とします。

研修日、研修時間第一期:全6回
毎月1回120分オンラインで実施
アーカイブ視聴による参加も可(但し、毎月の実施事例と研修レポートは必須)
研修の

流れ
・手元にある教材を使った主体的・協働的な指導事例を研修前に提出
・水戸部先生より講義(事例の紹介)
・指導事例を発表し、研修当日に水戸部先生からフィードバック・意見交換など
・終了後は各自レポートを提出
見込まれる成果参加者の指導経験に基づく教務力に加え、他の参加者から寄せられる事例を取り込むことで、教務力をさらに高めることが見込まれます。
また、水戸部先生による先端の指導法や学校教育での様々な工夫を直接学ぶことができるため、所属する団体や個人での活動において、根拠を持った授業、集客力の高い授業を展開することが見込まれます。
参加方法と注意事項オンラインでの実施となります。研修日のご都合が合わない場合はアーカイブでご視聴いただき、レポート作成をしていただきます。
やむを得ないと本部が判断する事例を除き、事前課題やレポートの提出が1回でも滞った場合は以降の研修にご参加いただけません。
なお、その場合、研修費のご返金はございませんので予めご了承ください。

研修費

研修費


一期あたり220,000円(税込)
※助成金制度の利用で最大75%が免除※

認定制度

認定制度


全6回を一期として、二期にわたる受講者で、かつ最終面接での審査に合格した方を「国語科指導イノベーション・インストラクター」として認定します。

認定の際にお渡しするロゴは名刺やご自身のプロフィールにお使いいただけます。

説明会動画

説明会動画

説明会の様子はYoutubeにてご覧いただけます
(現在準備中)

(現在準備中)

ご質問はこちらまで:info@engine-of-progress.co.jp