推論

265. 「読める」と「わかる」の壁③

「読める」と「わかる」の壁への支援策として、生徒の「負荷を下げて力を伸ばす」教室でできる例をご紹介します。 まず、各段落の要点を1行にまとめることが挙げられます。ある段落を「誰が、何を、なぜまたはどのように」でまとめるこ […]

264. 「読める」と「わかる」の壁②

今回は、読解のプロセスで起きている「つまずき」の4つの要因をご紹介します。 1つめは、文章を読み進める間に「前の情報」を保持、更新することができず、文章の内容が分断される「ワーキングメモリのオーバーフロー」です。 2つめ […]

263. 「読める」と「わかる」の壁①

教科指導や家庭学習の場面では次のような「つまずき」が見受けられます。「スラスラと音読ができ語彙のチェックテストにはいつも合格するが、文章の内容を尋ねると沈黙する」「短い文の問題にはスムースに解答しているが、段落が増えて文 […]

262.読解力の土台となる「語彙とワーキングメモリ」

読解力は「ことばの材料(語彙)」と「頭の作業台(ワーキングメモリ)」のかけ算で伸びます。ことばの材料が増え、作業台が整うほど、子どもは行間をつなぎ、意味を組み立てる力を身につけることができるからです。ここで重要なことは、 […]