水戸部修治

266. 「主体的な学び」が学力を引き出す

「家庭の経済と学力には相関がある」というレポートは、新聞やWebメディア等でたびたび報じられています。親の所得や学歴といった「社会経済的背景」(SES)の指標の一つとして、自宅にある本の冊数を挙げ、テスト結果との比較がさ […]

227. 子どもが本を読まない理由

ベネッセ教育総合研究所の調査「子どもの読書行動の実態」では、約半数の子どもは読書時間が「0分」であるという結果が記されています。 「子どもの読書行動の実態」 子どもが本に手を伸ばさない理由は多々あるでしょう。このことにつ […]

217.主体的学びービブリオバトルのひと工夫ー

先日、インフィニットマインドの受講生を対象とする『ミニビブリオバトル』を開催しました。ビブリオバトルとは、他人にお勧めする本の内容や魅力を紹介し合い、参加者が最も読みたいと思う本「チャンプ本」を決定するプレゼン大会です。 […]