メタ認知
265. 「読める」と「わかる」の壁③
2025-10-09
「読める」と「わかる」の壁への支援策として、生徒の「負荷を下げて力を伸ばす」教室でできる例をご紹介します。 まず、各段落の要点を1行にまとめることが挙げられます。ある段落を「誰が、何を、なぜまたはどのように」でまとめるこ […]
235.認知能力の土台となる非認知能力
2025-01-06
仮に能力が同じ子どもがいるとして、持っている能力を活かせる子と活かせない子がいます。 知能が高いのに学力がそれほど高くない子のことを「アンダーアチーバー」といいます。反対に、知能はそれほど高くないのに学力が高い子のことを […]
86.テストは記憶の定着を促す
2021-11-09
あることを正確に覚えているかどうかを調べる記憶テストは、私たちが既に学んだ内容を長期記憶から呼び出す(想起する)練習になるため、効果を持つのです。 このテスト効果はレディガーとカルピックによって報告されています。大学生を […]
32.感情を表す言葉
2020-08-25
人は、感情を表すことばが豊富であればあるほど「自分が今どのような感情にあるか」を表現することができます。自分を見つめる、自分と向き合う表現を知り、その語彙を持つということはとても大切なことです。 「悲しい」という言葉一つ […]




