ドーパミン
261. ゲーム依存とワーキングメモリ②
2025-08-25
前回に続き、今回のコラムでは家庭で取り組むことができる実践例をご紹介します。 基本的なスタンスとして、「やめなさい」のように「取り上げる表現」をやめて「切り替えの成功体験を積ませる表現」が考えられます。「終わりやすい区切 […]
260. ゲーム依存とワーキングメモリ
2025-08-18
「気づけば何時間もゲームをし続けている」「宿題よりゲームを優先している」「ゲームをやめる約束を守れない」こうした背景には、ワーキングメモリと報酬系(ドーパミン)の関係が潜んでいると考えられます。 ワーキングメモリは「一時 […]
214.良質な集中力トレーニング
2024-06-17
<引用・参照>日本経済新聞『今を読み解く』(茂木健一郎)2024.6.8 大人も子どももスマホを持つ時代となり、私たちは「絶え間ない中断」と戦っています。私たちの仕事中は、様々な通知音によりパソコンの画面から絶えず呼び出 […]
159.好奇心で活性化
2023-04-04
私たちが幸せを感じるときに脳内ではドーパミンと呼ばれる物質が分泌されます。分泌される一例として、何かに興味を持ったり、新しいものを知りたいと思った時が挙げられます。このドーパミンは、ワーキングメモリーや海馬(かいば:記憶 […]
146.好奇心と幸福感
2022-12-16
こちらはunicefの報告書「レポートカード16」にある、先進国の子どもの幸福度(2020年9月)に関するグラフです。 この調査結果を大人は真摯に受け止めたいものです。 まず、子どもの「好奇心を大切にする」大人の姿勢が問 […]