ゲーム

261. ゲーム依存とワーキングメモリ②

前回に続き、今回のコラムでは家庭で取り組むことができる実践例をご紹介します。 基本的なスタンスとして、「やめなさい」のように「取り上げる表現」をやめて「切り替えの成功体験を積ませる表現」が考えられます。「終わりやすい区切 […]

260. ゲーム依存とワーキングメモリ

「気づけば何時間もゲームをし続けている」「宿題よりゲームを優先している」「ゲームをやめる約束を守れない」こうした背景には、ワーキングメモリと報酬系(ドーパミン)の関係が潜んでいると考えられます。 ワーキングメモリは「一時 […]

213.子どもの視力低下を早期発見

先日、眼鏡市場での待ち時間に小冊子を手に取り、読み進める中で私の過去のかすかな記憶が蘇りました。 私は小学5年生の頃に、黒板の文字がぼんやりとしか見えなくなりました。違和感を覚えながらも、目を細めて見るなどしてしばらくそ […]

175.「本能スイッチ」で宿題を片付ける

私たち大人は仕事で複数のタスクを抱えている時に、進捗を可視化して期日内に終わらせるよう工夫をしています。スケジュール帳に記して進捗をたえず見返したり、チームで取り組むタスクの場合は管理ツールを使うなどして仕事に遅れが出な […]

126.ゲームと子どもの脳①

私たちファミコン世代も、現代を生きるスマホ世代も「ゲーム」は私たちを現実から切り離して、楽しい世界へ誘ってくれます。楽しく、夢中になれる世界を持つことは充実感にもつながります。 一方、充実した「ゲーム」の世界から現実世界 […]