269. 「あ」ではじまる言葉

『30秒間で「あ」で始まる言葉を思いつく限り挙げてください。』
これはワーキングメモリに働きかけるトレーニングとして、子どもへの学習指導の現場でよく使われています。

別の問題をご紹介します。
①次の1~4の文の[   ]に入る言葉をそれぞれ答えなさい。ただし、すべて「あ」で始まるひらがな三字で、「あ」以外の二字もア段(あ、か、さ、た…)です。
1 かれは見るからに不満を[   ]にした顔つきをしていた。
2 不注意から、[   ]大事故になってしまうところだった。
3 父は有能で、いろんな企業から引く手[   ]だったそうだ。
4 中学に入学し、思いを[   ]にして学習にいそしむ。

②次の1~5の[   ]には、「あ」で始まって「く」で終わる言葉が入ります。(   )内の意味となるように、解答らんに合わせてひらがなで答えなさい。ただし、同じ言葉は一回しか使えないものとします。
1 [   ]働いているのに暮らしが楽にならない。(心にゆとりがなくせわしなくことを行う様子)
2 [   ]の雨天の中、開会式が行われた。(期待や目的にそわずぐあいの悪い様子)
3 強いチームに挑戦したが、[   ]敗れ去った。(はかなくあっけない様子)
4 [   ]世界に知られるような人物になりたい。(広く全体に行きわたっている様子)
5 好きな歌手のコンサートに[   ]通う。(同じ場所にひんぱんに出向く様子)

これら二問は、関西の最難関中学のひとつである灘中学校の入試問題です。

幼少期からことばをたくさん覚え、それらを引き出すトレーニングに繰り返し取り組むことが語彙力の定着につながります。併せて、引き出す際に重要な役割を果たすワーキングメモリにも注目していただき、バランスよく子どもの学習基礎能力を高めることが大人の重要な役割だと考えます。

※解答※
①1あらわ 2あわや 3あまた 4あらた
②1あくせく 2あいにく 3あえなく 4あまねく 5あししげく


<引用・参照>『超難関中学のおもしろすぎる入試問題』(松本亘正著 平凡社新書)


#教育コラム269