-
教育コラム<動画編>124 今回のテーマは「自宅にある本の冊数と成績」です。活字に親しむ機会の多さが学力向上につながっています。
-
教育コラム<動画編>123 今回のテーマは「記憶力が高まるリトリーバル復習法とは」です。年齢や能力に関わらず幅広い学習者にとって有効な学習法です。
-
教育コラム<動画編>122 今回のテーマは「「子ども主体の学び」を実現する環境づくり」です。子どもの「主体性」を引き出すのは環境であり、その環境のひとつは授業です。
-
教育コラム<動画編>121 今回のテーマは「主体性を伸ばす探究学習と非認知能力」です。
-
教育コラム<動画編>120 今回のテーマは「子どもの視力低下を早期発見」です。ものが見えにくいことを子どもはうまく表現できないことがあるため、周囲の気づきが大切です。チェック項目もご紹介します。
-
教育コラム<動画編>119 今回のテーマは「自発的に取り組むこと」です。全国体力テストで躍進した大分県の取り組みから、こどもの主体性・内発性の重要性をご紹介します。
-
教育コラム<動画編>118 今回のテーマは「大切な架け橋期」です。5歳児から小学校1年生の2年間は「架け橋期」と称されており、「主体的・対話的で深い学び」等に向けた資質・能力を育むことが大切です
-
教育コラム<動画編>117 今回のテーマは「運動は脳の発達を促す」です。特に握力についてはその重要性が示唆されています。子どもの発達や学習においても運動はとても大切です。
-
教育コラム<動画編>116 今回のテーマは【「ニューロダイバーシティ」と「学びの個性」】です。
-
教育コラム<動画編>115 今回のテーマは「学習を支えるワーキングメモリ」です。ワーキングメモリは学業成績と関連しています。一人ひとり異なる「ワーキングメモリの特性」を知ることが大切です。
-
教育コラム<動画編>114 今回のテーマは「変わりゆく読解力の定義」です。OECDが実施しているテストPISAでは、読解力の定義が一部変更されました。
-
教育コラム<動画編>113 今回のテーマは【「聞き取り読解テスト」で読解力を高める】です。目だけでなく耳を使う学びにより、語彙力や読解力を高めるテスト兼トレーニングをご紹介します。