『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』

『脳科学の知見に基づく国語科授業の進め方』(明治図書)に以下の記載があります。

『今、「脳科学の研究」が進み、「脳科学の知見」をかなり得ることができるようになった。
それゆえ、これまで全く見えなかったブラックボックス状態の「子どもの反応」についても、子どもの脳の中での働きが少しずつ見えてきて、なぜ、この発問・指示をすれば、子どもたちが活動的になるのかもわかってきた。』

進出漢字の指導については、
①指書き
②なぞり書き
③写し書き
といった流れで、「あかねこ漢字スキル」を活用することで一定のサイクルで学習に取り組むことができるとあります。

『このステップ(あかねこ漢字スキルの構成)で行えば、子どもたちは「今日は練習ページだ」という見通しを立てることができる。見通しを持たせることは、特にアスペルガー症候群(以降ASと表記する)の子どもたちにとって大切である。倉敷短期大学教授の平山諭氏は、次のように述べている。

アスペルガー症候群や高機能自閉症の根本の問題は、私は対人不安だと考えます。どんな不安があるのかというと、環境が突然、前触れなく、自分のシナリオと違う方向に変わっていくことに対する不安です。(中略)突然いつものパターンとちがうことが始まるのが嫌なのです。『親と教師のためのADHD・ASを変える環境対話法 平山諭著 麗澤大学出版会』

子どもたちに学習環境を提供する者として、「同じサイクルで学習を行う」大切さがよくわかる一節だと思いました。