InfiniTV03

マンガで学ぶNew!!

『AERA with Kids 23秋号(朝日新聞出版)』に「学びにつながるマンガ」という特集があります。 日本のマンガやアニメのクオリティの高さは世界中で知られていますが、それはマンガのタッチだけでなくストーリー性など […]

「聞き取り読解テスト」で力をつける

私たちは「受ける度に賢くなる」「受ける度に語彙力・読解力が身につく」をテーマに、新しいテストを開発しました。 一般的にテストは受検時点での力を測るものであり、既習範囲の理解度を測るものです。私たちが開発した「聞き取り読解 […]

ことば遊び「比喩バトル」

『実践国語研究2023年10/11月号』(明治図書)に京都大学大学院の三好真史先生による「言葉あそび」が紹介されています。その一つが「比喩バトル」です。 「ジャンケンで勝ったら、物を指さします。負けた人は、その物の色や形 […]

言語の習得は「音」から

こどもは小学生になるまでは基本的に「読み書き」をしないため、音声により学習をします。耳から聞こえることばを覚え、ことばの数を増やし、会話等を通して話すことでそれらを使えるようになります。もちろん絵本等を自分で読むこどもも […]

書き抜き問題の答え方③

テストの答え方で最も大切なことは、答えの部分を正しく引用すること(=正確に書き写すこと)です。このことを第一段階として、『国語テストの答え方指導』(遠藤真理子著、学芸みらい社)では、「書き抜き問題の答え方」を四段階で解説 […]

書き抜き問題の答え方②

テストの答え方で最も大切なことは、答えの部分を正しく引用すること(=正確に書き写すこと)です。このことを第一段階として、『国語テストの答え方指導』(遠藤真理子著、学芸みらい社)では、「書き抜き問題の答え方」を四段階で解説 […]

書き抜き問題の答え方①

テストの答え方で最も大切なことは、答えの部分を正しく引用すること(=正確に書き写すこと)です。このことを第一段階として、『国語テストの答え方指導』(遠藤真理子著、学芸みらい社)では、「書き抜き問題の答え方」を四段階で解説 […]

学位よりスキル!?

アメリカでは、IBMやウォルマートなどの大企業が人材採用の際に、学位よりスキルを求める傾向が強くなっているようです。従来は出身大学等が重視されてきた日本国内の採用においても、今後同じ傾向が出てくるでしょう。 但し、学位か […]

机に辞書と図鑑を

私たちは「学習環境」のひとつである自宅の机、もしくは勉強する机に、国語辞典や図鑑をさりげなく置いておくことをお勧めしています。こどもに何かを身につけさせようという大人の「力み感」を抜くことは、こどもにとっては解放的な気持 […]

科学の学びにも「言語能力」

日本政府は科学技術人材の育成に力を入れています。「スーパーサイエンスハイスクール」に指定された高等学校等では、先進的な理数教育が実施され、大学との共同研究や、国際性を育むための取組が推進されています。 スーパーサイエンス […]

本をノートにする

わたしの中学校時代のかすかな記憶をたどると、国語の教科書にはたくさんの書き込みをしていました。国語教師の指導によりそのようにしていたのか、自分なりに工夫をしていたのか定かではありませんが、授業中に教師が教えてくれたことや […]

粘り強さと学力

一般的なイメージとして「粘り強さを持っているこどもは学力が高い」と思う方が多いでしょう。自分のこどもが粘り強さに欠けていると感じると、親としては「HOW」を求め、また粘り強さがスポーツやゲームで発揮されるこどもには、学習 […]

五・七・五で表す2023年

本日の読売KoDoMo新聞には時事川柳をテーマにした記事が掲載されていました。世の中で起こった一年、そして自身を振り返るにはとても良いテーマだと思います。 広島で開催されたG7をテーマにした『やっと来た 見て欲しかった  […]

「記号接地」とワーキングメモリ

読解力や科学など多分野の学力が世界トップ級のフィンランドでは、学力テスト等の結果をもとに原因分析に力を入れています。対して日本は、学力テスト等の結果をもとにその対策に力を入れています。対策とは、点数を上げるために昔ながら […]

教科書に書かれていることを正確に読み解く

読解力の向上を重視した授業が全国各地で展開されています。 福島県の小学校では、リーディングスキルチェックテストの結果を分析して、授業に役立てています。リーディングスキルチェックテスト(RST)は、国立情報学研究所の新井紀 […]

計算が苦手な理由②

本日のテーマ「計算が苦手な理由」は、3回にわけて記事にします。今回は第二回目です。 当社のスタッフであり、真栄喜そろばん教室を運営している真栄喜貴弘さんがオンラインセミナー「Edu Semi」で講演した内容や、一般社団法 […]

こどもの脳から大人の脳へ育つ3ステップ

本来的にこどもの脳は、生まれてから3つのステップを経て、大人の脳へと育っていきます。 ステップ1は、0歳から5歳くらいまでに育つ【からだの脳】です。これは主に間脳・脳幹のことで、呼吸や自律神経、寝る、食べるなど生きるため […]

計算が苦手な理由①

本日のテーマ「計算が苦手な理由」は、3回にわけて記事にします。 当社のスタッフであり、真栄喜そろばん教室を運営している真栄喜貴弘さんがオンラインセミナー「Edu Semi」で講演した内容や、一般社団法人ワーキングメモリ教 […]

見学から学ぶこと

一般的にこどもの習い事の世界では、一定期間の取り組みの成果を「発表会」「大会」「試合」「テスト」といった場で、関わる大人と共に称える機会があります。そこには当落がある場合もありますが、日ごろの努力を称える機会であるといえ […]

極端な速読は科学的に不可能

情報量が多い世の中にあり、それらの情報を高速で処理できる能力をつけたいのは誰しもが望むことでしょう。こどもたちの日々の学習においても同様に、一部の入試問題では超長文化される傾向があります。 そこでいわゆる「速読」が注目を […]

繰り返し学んで脳に刻む「長期増強(LTP)」

私たちが「学習」という言葉を使う時、それは「お勉強」のことのみならず「経験」や「体験」等の意味を含めています。私たちひとりひとりの指紋が異なるように、脳も一人ひとり異なり同じものはありません。 様々な行動と反応が繰り返さ […]

問題集と「味読」

小学生になると「教科」で学習内容が分けられ、その理解度はテストの点数で測定されます。但し、先生から学期に一度渡される通知表には、テストの点数のみならず、授業に臨む姿勢や態度などにより、細分化された評価が児童に与えられます […]

実体験が脳神経を活性化させる

私たちはインターネット上に溢れる情報をソースとして日々の会話をすることが多々あります。 仕事の場においてはネット上の情報をもとにサービス設計を組もうとする人がいます。「正解は何か?」「他社の事例は何か?」と、いきなり答え […]

一冊の文庫本で学力を高める

神奈川県にある日本女子大学附属中学校・高等学校では、文庫本一冊を一学期間かけて精読しています。 同校はすべての教科の中心に国語を据えて、中高の六年間を通して、生徒に考える力、想像する力、表現する力を身につけさせることに並 […]

 「楽器の演奏」は英語と理数系科目の成績を上げる研究

このほどカナダのブリティッシュコロンビア大学が実施した大規模調査で、楽器の演奏をたしなむ高校生は、音楽をやらない学生と比べて数学・科学・英語の成績が有意に高いという結果が出ました。これは音楽が発達中の脳に与えるよい影響を […]

読み聞かせの頻度と共有

ベネッセ教育総合研究所のレポート『幼児期から中学生の家庭教育調査縦断調査ダイジェスト版』には、幼児期の読み聞かせに関する追跡調査の結果がまとめられています。 読み聞かせの「頻度」については、幼児期での保護者子の読み聞かせ […]

流動性知能と結晶性知能②

以前に当コラムで書いた記事『流動性知能と結晶性知能』は多くの方にご覧いただいており、興味や関心が高いテーマのひとつであると推察します。今回のコラムでは、前回より少し深堀して解説をします。 ワーキングメモリは「頭の良さ」に […]

英検が一部リニューアル

公益財団法人日本英語検定協会が実施している実用英語技能検定試験(通称「英検」)が、2024年度より一部リニューアルされることが発表されました。 英検は学習指導要領を踏まえた出題を目指しています。その学習指導要領では知識や […]

成長を書き記す

好奇心をベースにいきいきと自ら学ぶこどもを育てるために「成長マインドセット」が重要です。 「成長マインドセット」とは、自分の知性や能力が常に成長しうると考える心構えのことです。 「成長マインドセット」を持っている人は、新 […]

BRAIN TIMES

私たちインフィニットマインドのオウンドメディア「BRAIN TIMES」を公開しました。 (オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で保有するメディアのことです) 「BRAIN TIMES」は、こどもから大人 […]

こどもの知的能力を高めるために

『全米トップ校が親に教える57のこと』 (星友啓著 SB新書)には、タイトルへのひとつの回答として 「さまざまな体験を通して心と体の能力も伸ばしていくことが、脳を効率良く成長させるベストなサポートであり、結果的に成績アッ […]

「本能スイッチ」で宿題を片付ける

私たち大人は仕事で複数のタスクを抱えている時には、進捗を可視化して期日内に終わらせるよう工夫をしています。スケジュール帳に記して進捗をたえず見返したり、チームで取り組むタスクの場合は管理ツールを使うなどして遅れが出ないよ […]

生活体験がこどもの脳を育てる

今年の7月は厳しい暑さを感じる中で突然スコールのように雨が降るなど、気候が不安定な日が続いています。夏休みに入ったこどもたちは、このような気候の変化などどこ吹く風で、僅かな晴れ間を見ては外に出て、おもいっきり汗をかく時間 […]