#インフィニットマインド

テストは記憶の定着を促す

あることを正確に覚えているかどうかを調べる記憶テストは、私たちが既に学んだ内容を長期記憶から呼び出す(想起する)練習になるため、効果を持つのです。 このテスト効果はレディガーとカルピックによって報告されています。大学生を […]

PISA2021 Creative Thinking Framework

学習到達度調査(Programme for International Student Assessment, PISA)は、経済協力開発機構(OECD)による国際的な生徒の学習到達度調査のことです。15歳の生徒を対象に […]

子どもの睡眠

厚生労働省の『e-ヘルスネット』には、子どもの睡眠について詳しく書かれています。 『小児の睡眠不足や睡眠障害が持続すると、肥満や生活習慣病(糖尿病・高血圧)、うつ病などの発症率を高めたり症状を増悪させたりする危険性があり […]

流動性知能と結晶性知能

何やら小難しそうなタイトルですが、人の知能はふたつに分けられている、というお話です。 (『マンガでわかる脳と心の科学』池田書店)には、以下のようにわかりやすくまとめられています。 『「流動性知能」とは、計算力や暗記力、集 […]

「非認知能力」とストレス

「非認知能力」とは、粘り強く取り組む力や、内発的に物事に取り組もうとする意欲など、子どもの将来や人生を豊かにする一連の能力のことで、「心のOS(オペレーティングシステム)」とも言われています。 (詳しくはコチラにわかりや […]

「やりっぱなし」と「やらせっぱなし」にならぬよう

以下は、Webトレーニング『読む蔵』に取り組んだ小学4年生の2021年4月から7月の推移です。満点を取るまでに国語の文章の「本文と問いを行き来した回数」です。 回数が多いほど「行き来した回数」が多いため、効率の良い読み方 […]

読解力の指標と分析に関するレポートVol.5

Webトレーニングシステム『読む蔵』(小学4年生~高校3年生対象)を受講している全国の子どもたちのデータをまとめました。Vol.5となります今回は【小学4年生】の結果です。 『読解力の指標と分析に関するレポートVol.5 […]

「わかりやすいこと」と「ワーキングメモリを使うこと」

公教育の現場等において、「ワーキングメモリを使うこと」が少なくなっているようです。ここでは、それが良い、悪い、という話をするものではありません。 公教育の現場等では、先生方は、複数のそして様々な子どもたちの価値観や特性に […]

「読解力」「思考力」「表現力」を身につけるために

子どもたちの学習に携わる私たちにとって、学校教育の方向性を知ることも大切です。 新学習指導要領が既にスタートしていますが、学校教育法では、以下が定められています。『第30条 2 前項の場合においては,生涯にわたり学習する […]

学習は「入力」と「出力」の繰り返し

養老孟司先生の動画 ↑こちらの動画では、私たち「教育」に関わる者にとって、とても大切なことが養老孟司先生から語られています。 「入力(インプット)」は五感から「出力(アウトプット)」は運動で入力と出力の間に脳を中心とする […]

読解には知識が不可欠

背景知識は、他の人が話していることや書いたことを理解するための助けになります。 知り合いの人からメールで「あなたの娘さんが”イェグ”と付き合っているみたい」と言われても、”イェグ”という言葉が長期記憶になければ話が理解で […]

語彙力の捉え方

子どもたちの読解力を高めるには、「語彙力」と「ワーキングメモリ」がカギとなります。 「語彙力がカギ」と言いましても、単に「語彙の量を増やせばよい」ということではありません。 「語彙力」を捉えるにあたり、以下の4つの分類を […]

人が最も効率よく学習できる三条件-ミネルバ大学から-

サンフランシスコに拠点を置き、「21世紀最初のエリート大学」として設立されたミネルバ大学(Minerva Schools at KGI)は、・校舎がない・教師は講義もテストもしない・授業は全てオンラインという特徴を持つ大 […]

教科書に出てくる「語数」

『国語教師のための語彙指導入門』(鈴木一史著 明治図書)は、子どもたちの語彙力をデータに基づいて定量的に分析がされています。 第一章の「言葉と語彙」には、小学校1年生から高校1年生のすべての科目の教科書を調査した結果が書 […]

子どもの「手書き離れ」

子どもたちの文字が薄いために、小学校で鉛筆の濃さの指定をHBから2Bに上げる動きが広がっているようです。 AERA dot (2021年6月7日号の記事)には、「『正しいものに〇をつけましょう』という問題がありますが、鉛 […]

学力に影響を与える家庭要因

『教育の効果-メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化-(図書文化)ジョン・ハッティ著』は、膨大な量の論文を整理してまとめられています。この本のページ数は422ページに及ぶため、今後もご紹介をさせていただきます […]

スクールの「色」

お子さまの習い事を検討する際、カテゴリーが同じでも運営する会社やスクールによってその「色」が異なる場合があります。 カテゴリーは同じでも昨今はサービスは細分化されていますので、保護者様は「何を期待し」、「何を求めるのか」 […]

ご進学、ご進級おめでとうございます!

本日、入学式を迎えられた方も多いのではないでしょうか。ご入学おめでとうございます。 また、学校の新年度もスタートしており、進級さえた方々におかれましても、あらためましてお祝い申し上げます。 新年度を迎えるにあたり、心機一 […]

速読・スピードトレーニングの理論

人間の大脳は、左脳と右脳に分かれています。 左脳は言語や論理に関することを受け持ち、右脳は図形的な物や芸術的分野を受け持っています。 ふつう、人は読書をする場合、ほとんど左脳のみを使って文字を認識しています。特に音読をす […]

集中力を高めて学力向上

「集中」とは「 1か所に集めること。また、集まること」です。 勉強においてもスポーツにおいても、「集中」の必要性を疑うことはないでしょう。「集中!」と大声で仲間に呼びかけるということはスポーツの世界では特によく […]

ワーキングメモリとは

「ワーキングメモリ」への注目度が高まっているようです。検索キーワードで「ワーキングメモリ」と検索すると関連サイトがたくさん表示されます。 一方で、「ワーキングメモリとは?」ということが頭では理解できても、実生活でどのよう […]

新聞を読んで話し合いをしよう

小学生から中学生を対象に直営教室で開講している「語彙力読解力養成講座」では、小学校4年生からは「朝日小学生新聞」を教材として使用しています。私たちは「あさじゅく」を契約していますので、子どもたちは、朝日小学生新聞のコラム […]

読解力とワーキングメモリ

私たちの『読解力養成講座』を受講している生徒の保護者様から、様々な声をお寄せいただいています。 『自分から本を読むようになった』『問いに的確に答えることができるようになった』『学力テストの点数が大幅にアップした』『音読が […]

伝染病予防

暦のずれの影響により、今年の節分は本日ではなく、124年ぶりに昨日2月2日となる珍しい年でした。さかのぼること124年・・・当時はどんな出来事があったのでしょうか・・・興味深い記事を見つけました。当時は伝染性が激しく、し […]

簡易版HUCRoW(フクロウ)について

株式会社インフィニットマインドが事務局を務めています一般社団法人ワーキングメモリ教育推進協会では、新小学一年生を対象とする2種類のゲームを無料で提供しています。 この2種類のゲームは、広島大学の湯澤正通先生が開発したもの […]

理科実験研究ポスター総選挙2020 結果速報!

理科実験講座【サイエンスFiVE】の研究ポスター総選挙の受賞者は以下の方々が選出されました。おめでとうございます! ●小学6年の部 1位 炎色反応      & […]

賢くなる暗算シリーズ-Coming Soon-

私たちインフィニットマインドは、『脳力道場』(澤口俊之先生と共同開発)をはじめ、完全オリジナルの家庭学習用教材『ワーキングメモリトレーニングシリーズ』(冊子教材、プレ編5冊、基本編5冊)を発行してきましたが、この度、ワー […]

学研教室「ことばパーク」

株式会社学研エデュケーショナル様が運営する「学研教室」といえば、言わずと知れた全国にある学習教室です。その学研教室で「ことばパーク」というオンライン双方向型の講座が開講しています。実は、その講座の一部は当社がカリキュラム […]

幅広い読書が「思考力・創造性」にプラス効果

株式会社ベネッセコーポレーションの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所の発表によると、『一年間に幅広い種類の読書をした子どもほど、興味や知識の広がり、考える力(思考力)の向上、創造性の涵養などさまざまな力の高まり […]

ワーキングメモリと暗算

『ワーキングメモリは短期記憶の中でも特殊な機能を持っている。「使うための記憶」ということである。一般的な短期記憶というものは、必ずしも「使う」とは限らない。 (中略) ワーキングメモリのいい例は、暗算である。暗算はいくつ […]

読解力の指標と分析に関するレポート【小学5年生】

このグラフは、Webトレーニング「読む蔵(よむぞう)」に取り組んでいる小学5年生の読解データです。インフィニットマインドでは、子どもたち、保護者の方々、指導者の方々が新年度の学習目標を設定するあたり、目標設定の指標にお役 […]

脳力道場-CD版-のサポートについて

『脳力道場』は、当社が15年程前に澤口俊之氏とリリースした脳のワーキングメモリに働きかけるオリジナルトレーニングです。リリース当時はご自宅で取り組んでいただけるCD版のみのご提供でしたが、現在は個人にIDやパスワードを付 […]

【脳力道場】Working Memory Journal -データ編①-の発行

『脳力道場』は、当社が15年程前に澤口俊之氏とリリースした脳のワーキングメモリに働きかけるオリジナルトレーニングです。リリース当時はご自宅で取り組んでいただけるCD版のみのご提供でしたが、現在は個人にIDやパスワードを付 […]