菊を作るように子どもを教育してはならない

『教え方のプロ・向山洋一全集⑫家庭教育の指針』(明治図書)には、
「子どもを育てるポイント」として以下が記載された章があります。

今から300年以上前に江戸時代の儒学者である細井平洲さんが「教育」について
次のように言っています。

『教育とは、菊好きの人間が菊を作るようにしてはならない。
百姓が野菜や大根を作るようにすべきなのだ。』

なぜ、菊を作るようにしてはいけないのだろう。
それは、菊を育てる人というのは、自分の理想の形があって、
それに合わないもの、欠点の目につくものを摘んでいってしまう。
そして最後に二つか三つのつぼみを残し、そのうちの一つで大輪の菊を咲かせるのである。
菊作りには素晴らしい方法であろう。でも、これを子育てにやると、「大きなマイナス」
になると、さとしているのである。

一方、農民が野菜を作るとき、欠点のあるものを捨てるなどということはない。
日陰に咲いたものも、うねで実をつけているものも、それぞれに
(つまりそれぞれの条件ごとに)精いっぱい育ってほしいと、手をさしのべる。

教育とは、このように一人ひとりの条件がちがっても(相手に合った方法で)
手をさしのべることがたいせつなわけである。

親の都合で叱ってばかりいても、決して効果は上がらないものだ。


以上 引用です。

子どもたちが伸びる「環境」は、決して空間的な意味合いのみならず、
このような「考え方・姿勢」もとても大切であると感じました。

20年程前に手にした著書をあらためて読み直す中で、私自身、多くの気づきが得られました。